第1期(1996〜2000年) |
第1回研究会 1月26日 奈良先端科学技術大学院大学 |
基調講演:地球環境の現状と未来予測 |
石 弘之(国連大学上級顧問) |
世界の雑草における進化系統分類と中国黄土高原の緑化基礎研究 |
竹村哲夫(宇都宮大学名誉教授)
|
持続的植物生産系確立のための戦略に関する世界の動向 |
佐藤文彦(京都大学農学部) |
植物による河川、湖沼の水質浄化 |
古川憲治(熊本大学工学部)
重村浩之(建設省)
|
植物の遺伝子操作-過去・現在・未来- |
鎌田 博(筑波大学生物科学系) |
植物光合成機能改良の方向 |
横田明穂(奈良先端科学技術大学院大学) |
東アジアにおける陸域生態系の劣化と修復への試み-環境ストレス耐性植物の検索を中心として |
田村三郎(東京大学名誉教授) |
塩抵抗性遺伝資源の探索 |
遠藤 昇(大成建設叶カ物工学研究所) |
耐塩性植物の耐塩機構 |
間藤 徹(京都大学農学部) |
耐塩性植物の分子機構 |
高倍鉄子(名古屋大学 生物分子応答研究センター) |
世界は飢えるか |
森島 賢(立正大学) |
第5回研究会 4月24日 大阪大学コンベンションセンター |
環境問題と植物育種 |
宮田 満(日経バイオテク) |
育種世界のマーケッティング |
大谷 武(キリンビール褐、究開発本部) |
遺伝子操作による園芸植物の育種 |
久住高章(サントリー滑礎研究所) |
哺乳動物の薬物代謝酵素を利用した除草剤耐性作物 |
大川秀郎(神戸大学農学部)
|
第6回研究会 9月5日 キリンビール株式会社基盤研究所 |
温暖化の生態系に及ぼす影響 |
大場秀章(東京大学) |
植物による大気汚染の改善 |
大政謙次(国立環境研究所) |
大気汚染を浄化する植物の育成とその戦略 |
森川弘道(広島大学)
青野光子(広島大学)
|
大気汚染耐性植物の分子育種 |
久保明弘(国立環境研究所)
中嶋信美(国立環境研究所)
佐治 光(国立環境研究所) |
組み換え植物の野外栽培と安全性評価 |
田部井 豊(農水省先端産業技術研究課) |
組み換え植物の食品としての安全性評価 |
佐原康之(厚生省食品保健課) |
自然状態での遺伝子組み換え頻度 |
堀田康雄(奈良先端科学技術大学院大学) |
除草剤耐性ナタネ |
円山崇雄(アグレボ・ジャパン梶j |
日本学術振興会 未来開拓学術研究「植物分子育種」
植物病原細菌の宿主特異性 |
磯貝 彰(奈良先端科学技術大学院大学) |
耐塩性植物の分子育種 |
新名惇彦(奈良先端科学技術大学院大学) |
植物の耐病性と細胞死 |
島本 功(奈良先端科学技術大学院大学) |
アルカロイド生合成制御機構の解明と生産性の向上 |
橋本 隆(奈良先端科学技術大学院大学) |
インゲン植物においてエリシター刺激により特異的に発現する遺伝子の検索 |
小林昭雄(大阪大学大学院工学研究科) |
日本学術振興会 未来開拓学術研究「光合成プロジェクト」
イネ葉緑体形質転換を目指して |
横田明穂(奈良先端科学技術大学院大学) |
らん藻の無機炭酸輸送体 |
小川晃男(名古屋大学) |
リン酸欠乏に対する順化能について |
下河原浩介(帝京大学医学部)
臼田秀明(帝京大学医学部) |
レーザ顕微鏡を用いたイネ種子胚乳組織の形態観察と微量組織分離の試み |
増村威宏(京都府立大学農学部) |
貧栄養条件下での硫黄代謝 |
佐野 浩(奈良先端科学技術大学院大学) |
第9回研究会 5月22日 岡山大学資源生物科学研究所 |
作物遺伝資源の探索
じゃがいも遺伝資源の保全と利用 |
渡邊和男(近畿大学生物理工学部) |
資源作物としてのイネ |
森島啓子(元国立遺伝研究所) |
ムギ類の遺伝資源 |
武田和義(岡山大学資源生物科学研究所) |
日本学術振興会 未来開拓学術研究「植物分子育種」
乾燥耐性C3植物の耐性獲得機構の分子生理学研究ならびにこのC3植物体乾燥耐性遺伝プログラムの有効利用 |
三宅親弘(奈良先端科学技術大学院大学) |
高頻度組換え能を持つ植物の作成に関する研究 |
堀田康雄(奈良先端科学技術大学院大学) |
水環境の浄化を目指した水生植物の育種 |
藤田正憲(大阪大学大学院工学研究科) |
熱帯有用植物資源の探索と確保 |
山倉拓夫(大阪市立大学理学部) |
日本学術振興会 未来開拓学術研究「光合成プロジェクト」
葉緑体における外来優良遺伝子の安定発見 |
加藤 晃(奈良先端科学技術大学院大学) |
光化学系制御機構の生理機能解析と改変 |
鹿内利治(奈良先端科学技術大学院大学) |
イネ穂の形を決定する分子機構の解明 |
経塚淳子(奈良先端科学技術大学院大学) |
光合成炭素代謝系の人為操作による光合成効率の改良 |
重岡 成(近畿大学農学部) |
第12回研究会 11月16日 住友化学工業株式会社生命工学研究所 |
植物バイオテクノロジー、わが国における特許戦略
植物遺伝子のプロモーターの開発 |
大江田憲治(住友化学工業叶カ命工学研究所) |
MATベクターによる遺伝子導入法と樹木への応用 |
海老沼宏安(日本製紙樺央研究所) |
海外植林とバイオテクノロジー |
柴田 勝(王子製紙叶X林資源研究所) |
日本の植物バイオテクノロジーが直面する特許政策上の障害をいかにすれば克服できるか |
山本秀策(山本秀策特許事務所) |
遺伝子組換え食品のパブリックアクセプタンス
遺伝子組換え植物はなぜ必要か |
佐野 浩(奈良先端科学技術大学院大学) |
遺伝子組換え食品は安全ですか |
伊藤康江(消費科学連合会) |
遺伝子組換え食品の安全性 |
日野明寛(農林水産省食品総合研究所) |
第14回研究会 7月5〜6日 奈良先端科学技術調査センター |
日本学術振興会 未来開拓学術研究「植物分子育種」
植物病原細菌耐性の機構の解明と耐性植物の作出 |
磯貝 彰(奈良先端科学技術大学院大学) |
いもち耐性イネの作出-次世代耐病性イネの作出を目指して |
島本 功(奈良先端科学技術大学院大学) |
耐乾燥性C3植物の耐性獲得機構の分子生理学的研究ならびにこのC3植物耐乾燥性遺伝プログラムの有効活用 |
河内孝之(奈良先端科学技術大学院大学) |
エクトイン生合成系遺伝子導入による塩耐性植物の分子育種 |
新名惇彦(奈良先端科学技術大学院大学) |
環境ストレス応答機構の解析と悪環境耐性植物の育成 |
佐野 浩(奈良先端科学技術大学院大学) |
高頻度組換え能を持つ植物の作成に関する研究 |
平塚和之(奈良先端科学技術大学院大学) |
有用二次代謝産物の生産機構の解明と生産性の向上 |
橋本 隆(奈良先端科学技術大学院大学) |
日本学術振興会 未来開拓学術研究「光合成プロジェクト」
光合成炭素代謝酵素の機能解析と葉緑体生産性の改良 |
横田明穂(奈良先端科学技術大学院大学) |
CO2欠乏・高温に対する順化機構の解明 |
福澤秀哉(京都大学大学院生命科学研究科) |
光化学系制御機構の生理機能解析と改変 |
鹿内利治(奈良先端科学技術大学院大学) |
イネ穂の形を決定する分子機構の解明 |
経塚淳子(奈良先端科学技術大学院大学) |
油量改変を指向した脂肪酸合成鍵酵素の研究 |
佐々木幸子(名古屋大学生命農学研究科) |
栄養代謝系ネットワーク内での硫黄代謝の制御と分子育種への応用 |
佐野 浩(奈良先端科学技術大学院大学) |
窒素代謝の分子改良による光合成と環境耐性の増強 |
竹葉 剛(京都府立大学人間環境学部) |
緑体における外来優良遺伝子の安定発現 |
吉田和哉(奈良先端科学技術大学院大学) |
光合成関連遺伝子の高効率導入・発現系の開発 |
平塚和之(奈良先端科学技術大学院大学) |


|
|